浮腫

未分類

むくみは医学用語で、浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。
身体の6割が水分でできており、その水分の循環が機能しなくなると、通常の体内より水分が多く留まってしまいます。その状態がむくみです。

通常、身体の中では心臓がポンプの血液を送り出し、必要な栄養素や酸素などを細胞のすみずみまで届けることができます。
そして、細胞内で不必要になった水分などを再び心臓へと戻します。
しかし、静脈やリンパ管の流れがなんらかの原因で滞ってしまうと、一緒に不要な水分がたまり、むくみへと繋がるのです。
むくみを引き起こす原因はさまざまです。

  • 心臓性
  • 腎臓性
  • 肝臓性
  • 栄養障害性
  • 内分泌性
  • 薬剤性
  • 特発性
  • 静脈性
  • リンパ性
  • 血管神経性
  • 炎症性

痛みが伴う、むくんでいる部分を押してもなかなか元に戻らないといった症状がある場合は、医療機関を受信した方が良いでしょう

コメント